こちらのページでは、生きくらげ購入後の加熱処理方法とその理由・乾燥きくらげの戻し方と、栄養価について説明いたします。
レシピはページの後半へ!
この度は、國井農園のきくらげ【清流きくらげ】【幻の白いきくらげ】をご購入いただきありがとうございます。
早速、きくらげの正しい食べ方について説明いたします。
★まず【生きくらげ】についてですが、きくらげはキノコです。
キノコの表面には大腸菌などの菌が付着しているので、一般的には加熱しないと食べられません。
※炒め物や揚げ物などの場合は下茹でしなくてもOK!
●加熱時間は、沸騰したお湯で30秒。
※塩などは入れずに、真水が良いです。
加熱した後は、流水か氷水で冷やします。
※加熱することによって、きくらげの断面にゼラチン質が現れ、ぷりぷりで食感も良く食べられるようになります。
ひと手間ですが、加熱は必ずしましょう。
★続いて【乾燥きくらげ】の戻し方ですが、こちらは真水でもどすか、30度のぬるま湯でもどすかのどちらかです。
●水でもどす場合は約6時間。
●ぬるま湯でもどすときは20~30分。
※裏ワザですが、砂糖をひとつまみ入れて茹でるときくらげ全体が保湿され、柔らかく戻ります。
乾燥きくらげは、水やぬるま湯でもどすと約7倍の量に戻ります。
きくらげがもどったら、こちらも沸騰したお湯で30秒ゆでるか、調理する時に必ず加熱してください。
なんといっても乾燥きくらげの魅力は、栄養素が凝縮されているところです。
一度天日干しし、紫外線を浴びることによりミネラル豊富できくらげ本来の旨み、栄養成分を最大限に引き出すことができます。
生きくらげも珍しくて美味しいのですが、國井農園で作る特殊な菌の乾燥きくらげは【中国産】と違って肉厚で安心なので、とてもオススメな美容健康食材です!
~きくらげレシピはこちらから~
↓
●きくらげの天ぷら
●きくらげソーメン
●きくらげの炊き込みご飯
~提携先様のクックパッドレシピはこちらをクリック~
~詳しい成分表はこちらのページをクリック~
【電話】 09014116691
【住所】岐阜市一日市場北町1-12
●【ふぐ料理 板前割烹 くに井】
●【くに井の大将ブログ】
●【岐阜のグルメ情報屋さん】
●トップページへ
初めまして、先日「スイッチ」で乾燥キクラゲに当選しました。ホームページに載っていた通りにご飯を炊いてみたらものすごく美味しかったです。こんな肉厚なキクラゲは初めてで感動しました!有り難うございました。